main BBS › フォーラム › システム・仕様系Q&A › UnityからiOS、Androidへの書き出しについて
タグ: E-mote, Unity, アカデミック
このトピックには3件の返信が含まれ、2人の参加者がいます。6 年、 6 ヶ月前に emote_ofc さんが最後の更新を行いました。
お世話になっております。
e-mote アカデミック版を使用し、 同梱されていた下記のUnity用SDKで、キャラクターを表示させました。
m2tools CheeseWare¥EmoteAcademic¥common¥unity
デフォルトの設定では問題なく表示されるのですが、 Unity Pro(Mac版 Ver.4.5.0f6)のBuild Settings->Switch Platformで、 iOSやAndroidを選択すると、Unity上のプレビュー、実機共に、 キャラクターが表示されなくなってしまいます。
こちらを正常に表示するために、 何か特別な設定が必要になりますでしょうか?
お手数をおかけ致しますが、 ご確認のほど宜しくお願い致します。
E-moteオフィシャルです! この度は大変重要なご報告・及びご質問をありがとうございます!
ご質問、誠にありがとうございます。
現在、Unity Pro上でAndroid及びiOSをビルド対象とし、 E-moteキャラクターを動作させようとする場合には、
Unity側の 「Android Proアドオン」 「iOS Proアドオン」 が、それぞれ別途に必要となっております。
近日中にアップデートを行いこの件に対応をする予定となっておりますので、 それまでしばしお待ちいただければと存じます!
また、アカデミックプランを既にご購入いただいたお客様には 直接メールでご連絡差し上げさせていただきますので なにとぞよろしくお願い申し上げます。
この度はご不便をお掛けし大変申し訳ございません。 今後とも弊社E-moteをご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
この度はご返信いただきまして、誠にありがとうございます! 今後のアップデートでより幅広い環境に対応されるとの事で、 とても楽しみにしております。
また、こちらの作業環境の説明が不足していたのですが、 当方のUnity Proは学生向けのComplete Suiteで、 Android Pro、iOS Proアドオンが適応されたものになります。
ただ、e-moteと同じWindows環境ではなく、 Mac版のUnityを使用しておりますので、 その辺りがネックになっているのかもしれません。 (Windows版のUnity Pro環境がないため、Windowsでは未検証です)
iPhoneアプリの制作は、Macでないと行えない作業がいくつかあるため、 もし可能であれば、今後SDKをアップデートされる際に、 Mac版のUnityでも使用できるものをご検討いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願い致します。
E-moteオフィシャルです!
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
現在E-mote Unity SDKはすでにMacOSのUnityでも動作するようになっております!
引き続き、有限会社エムツー並びにE-moteをよろしくお願いいたします。
お名前 (必須)
メール (非公開) (必須):
ウェブサイト:
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre> <em> <strong> <del datetime=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">
<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre> <em> <strong> <del datetime=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">