main BBS › フォーラム › システム・仕様系Q&A › イーズインアウト・イーズアウトイン
- このトピックには4件の返信、1人の参加者があり、最後に緑茶により4年、 4ヶ月前に更新されました。 
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
緑茶 ゲストお世話になっております。 現在、より自然な動作を目指してイーズインアウト・イーズアウトインのような動きを付けたいと考えております。 
 上記動作の代案としてキーフレームを前後に分けてそれぞれに加速、減速を使用するといった形をとってみましたが滑らかな動きにはなりませんでした。今後イーズインアウト・イーズアウトインのようなものが実装される可能性はありますでしょうか。 また、行き帰りの動作に関して振り子のように滑らかに折り返す(ピタっと折り返すのではなく)モーションを作成するコツなどありましたらご教授いただければ幸いです。 emote_ofc キーマスターE-moteオフィシャルです。 
 お問い合わせ頂きありがとう御座います。ご質問いただいた内容につきまして、 
 タイムライン設定に「遷移イージング」という機能があります。
 各パラメータ毎、キーフレーム毎に設定し、その間のパラメータ遷移のペースを制御できます。
 上り振り子のように徐々に速度を落としたいのであれば、-0.1~-1.0を設定し、
 下り振り子のように徐々に加速したいのであれば+0.1~+1.0を設定する事で振り子に近しい動作が表現できます。
  
 尚、イーズアウトインやイーズインアウトのような設定は現在のところありません。今後とも有限会社エムツー並びにえもふり・E-moteをどうぞ宜しくお願い申し上げます。 緑茶 ゲストご回答ありがとうございます。 現在一つのキーフレームに加速減速両方を設定することは不可能ということになりますか? 
 上記の通り一つのキーフレームを割って加速減速を設定した場合は違和感が出てしまうので…追加で質問失礼いたします。 髪を追加パーツとして揺れを設定することは不可能でしょうか? 
 現在接着先を頭部や輪郭に設定していますがパーツ揺れが使用できません。
 髪型差分を作る必要がありfadeで髪型を変える予定でしたが、
 インポートの際前髪や横髪、後髪を使わないとパーツ揺れは使用できない形となりますでしょうか?
 髪型差分は別のデータとして用意するという方向になりますでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。 emote_ofc キーマスターE-moteオフィシャルです。 [Q1]現在一つのキーフレームに加速減速両方を設定することは不可能ということになりますか? 
 [A1]仰る通り、仕様上1つのキーでイーズインアウト等の増減速の設定はできません。[Q2]髪を追加パーツとして揺れを設定することは不可能でしょうか? 
 インポートの際前髪や横髪、後髪を使わないとパーツ揺れは使用できない形となりますでしょうか?
 [A2]追加パーツのfadeはa~eは通常の揺れと胸揺れを、q~zは通常揺れの属性のみを持ちます。
 その為fadeで切り替えるパーツに髪揺れを行わせる事はできません。
 以上の理由により、髪揺れをする追加パーツはfadeで切り替える事はできない、とお考えください。[Q3]髪型差分は別のデータとして用意するという方向になりますでしょうか? 
 [A3]今回は髪型差分を別のデータとしてご用意いただくことが無難かと思われますが、
 ご質問にありましたような、前髪となる基本パーツがないケースで追加パーツの髪揺れを行いたい場合に有用なテクニックをご紹介させていただきます。
 E-moteでは髪揺れを行う際、各髪の動きを元にして揺れの振り幅を決めています。(前髪が大きく上下に動けば、前髪揺れは大きく上下に揺れます)
 その為、基準となる髪パーツが無い状態では各髪揺れは行われません。
 そこで、インポートするPSDの中にレイヤーの不透明度を”0″にした髪パーツを用意して頂く事で上記の問題を回避する事ができます。
 こうすると「髪パーツは存在するが透明度ゼロなので表示されない」という状態になり、その見えない髪パーツを基準にして髪揺れが動く様になります。
 (その際は必ずレイヤーに画像がある状態で透明度をゼロにしてください。空のレイヤーでは正しくインポートできません)
  今後とも有限会社エムツー並びにえもふり・E-moteをどうぞ宜しくお願い申し上げます。 緑茶 ゲストご回答ありがとうございます。 疑問が解消され作業も進展しそうです。 
 A3に関しましても、今後すごく活用できそうなテクニックをご教授いただきありがとうございます。また、疑問が生じた場合は利用させていただきます。 
 ありがとうございました!
- 
		投稿者投稿
